ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 2

「子どもという人間」への理解(2) : 現象学的記述の分析

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3716
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3716
26a4910f-f4c6-4206-979d-6f6cbd866681
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00007831168.pdf KJ00007831168.pdf (912.0 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-01-31
タイトル
タイトル 「子どもという人間」への理解(2) : 現象学的記述の分析
言語 ja
タイトル
タイトル Understanding Children Becoming Human Beings(2): Analyzing Phenomenological Description
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ユトレヒト学派
キーワード
主題Scheme Other
主題 現象学的記述
キーワード
主題Scheme Other
主題 状況分析
キーワード
主題Scheme Other
主題 暗闇
キーワード
主題Scheme Other
主題 子ども理解
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Utrecht School
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 phenomenological description
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 situation analysis
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 darkness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 understanding children
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル コドモ トイウ ニンゲン エノ リカイ 2 : ゲンショウガクテキ キジュツ ノ ブンセキ
言語 ja-Kana
著者名(日) 村井, 尚子

× 村井, 尚子

ja 村井, 尚子

Search repository
著者名よみ ムライ, ナオコ

× ムライ, ナオコ

ja-Kana ムライ, ナオコ

Search repository
著者所属(日)
ja
大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科
著者所属(英)
en
Department of Child Sciences, Faculty of Child Sciences, Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 ユトレヒト学派の現象学研究の流れを継承するオランダの教育学者トン・ベークマンは、天賦の才を備えた学者にのみ可能であった現象学の方法を教育学を学ぶ学生にも可能にするために、「現象学の民主化」という試みを行っていた。本稿では、「現象学の遂行」と名づけられたユトレヒト大学での授業において彼とその共同研究者らが実施していた現象学的な記述の分析の手順について、論文「現象学的記述の分析」を参照しながら考察する。また、その手順に従って筆者のゼミで実施した「暗闇の中での恐怖」に関する状況分析について報告を行う。彼の提起した現象学的記述の方法は、哲学的な厳密性に関しては議論の余地があるものの、教師を目指す学生や教育を研究するものが子どもを理解し行為を方向づけるための重要な方策となるものと考える。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Ton Beekman, one of the successors of the Utrecht School, tried to democratize phenomenology by means of having class named "doing phenomenology" in Utrecht University from 1974 to 1986 in order to understand the life world of children. This article is an attempt to explicate the significance of his procedure. To do so the article "Analyzing Phenomenological Description" is analyzed. In this article basic structure of the experience of afraid in the dark is made an appearance through the student'sgroup work. And the result of the experiment I conducted in my seminar draw on this article is introduced. It is showed that his procedure to do phenomenology by students is useful to understand children'sexperience.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12510644
書誌情報 ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要

巻 2, p. 73-83, 発行日 2012-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:48:23.765555
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3