ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 1

身体的虐待被害の実態 : 大学生・専門学校生調査から

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3669
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3669
ffe3ee57-ff31-447a-b378-718a822afd92
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00006860678.pdf KJ00006860678.pdf (3.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-01-31
タイトル
タイトル 身体的虐待被害の実態 : 大学生・専門学校生調査から
言語 ja
タイトル
タイトル The actual conditions of physical child abuse: some analyses of data from investigations into the damages by physical child abuse among university students and vocational school students
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 身体的虐待
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 子ども虐待
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 physical child abuse
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 child abuse
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル シンタイテキ ギャクタイ ヒガイ ノ ジッタイ : ダイガクセイ センモンガッコウセイ チョウサ カラ
言語 ja-Kana
著者名(日) 石川, 義之

× 石川, 義之

ja 石川, 義之

Search repository
著者名よみ イシカワ, ヨシユキ

× イシカワ, ヨシユキ

ja-Kana イシカワ, ヨシユキ

Search repository
著者所属(日)
ja
大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科
著者所属(英)
en
Department of Child Sciences, Faculty of Child Sciences, Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 この論文は2006年~2007年において実施された、身体的虐待に関する自己申告式の調査データを分析したものである。調査は973人の大学生・専門学校生を対象に実施され、405の有効回答を得た。本調査ですくい上げた身体的虐待は主として初期段階ないし潜在レベルの虐待であるが、この段階ないしレベルの虐待に対して適切に対応することが、より深刻な虐待の発生や拡大を防ぐ上で決定的に重要なことである。本調査分析から得られた主な知見は以下のとおりである。(1) 児童相談所などの専門機関で処遇している、明るみに出た子ども虐待は氷山の一角にすぎず、そのすそ野に膨大な虐待が潜伏していること。(2) 身体的虐待は低年齢児において発生率が高く、0~12歳がリスク期間であること。(3) 身体的虐待の主たる加害者は「母親」とくに「専業主婦の母親」が多いこと。(4) 身体的虐待の影響に関しては、「実母」から「その他の虐待」を「長期間」受けた場合に、「被害時の動揺」を介して、「長期的影響感」が被害者に高まること。(5) 身体的虐待への対応に関しては、被害者は被害を受けてもなかなかSOSを発信せず、SOSの発信の前に大胆に援助に踏み込むことが虐待の発生や拡大の防止の上で重要であること。子ども虐待の蔓延が叫ばれている現在、以上のような知見を踏まえて、現代日本における虐待リスク社会の仕組みと人々の意識・行動とをよりよい方向に改変していく努力こそが求められていると思われる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In this paper we are analyzing the data from the self-report survey on physical child abuse in 2006-2007. The survey was made about 973 university students and vocational school students, and we got 405 valid responses. The main physical child abuse grasped by this survey is the early or potential child abuse. It is critically important for preventing occurrence and enlargement of more serious abuse to react adequately to the early or potential child abuse. The main findings from analyses of survey data are as follows:(1) The number of open child abuse grasped by some official child care institutios is only the tip of the iceberg, and a great number of latent child abuse is hiding out of range of open child abuse. (2) The incidence of physical child abuse is higher in early childhood and the ages of 0~12 are the risk period. (3) The main perpetrators of physical child abuse are mothers,full-time homemakers particulary. (4) The sense of long-term damages through a serious upset at abused time are stronger in case of the longer-term "other" abuse by victim's real mother. (5) The victims feel difficult to send SOS at abused time,so we must step bravely in helping victims before their asking help to prevent occurrence and enlargement of child abuse. We have to try to change the consciousness and behavior of people and the structure of abuse-risk society to better direction in contemporary Japanese society where child abuse is said to spread.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12510644
書誌情報 ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要

巻 1, p. 171-185, 発行日 2011-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:49:06.904262
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3