ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学芸学部論集
  2. 39

漢代の古官箴 訳注篇 (上)

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/1745
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/1745
dfa3eae5-f3eb-4b24-a31f-9368821249d2
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000053215.pdf KJ00000053215.pdf (1.2 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2002-03-06
タイトル
タイトル 漢代の古官箴 訳注篇 (上)
言語 ja
タイトル
タイトル An Annotated Japanese Translation of Han Officials' Admonition (I)
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル カンダイ ノ コ カンシン ヤクチュウヘン ジョウ
言語 ja
著者名(日) 佐藤, 達郎

× 佐藤, 達郎

ja 佐藤, 達郎

Search repository
著者名よみ サトウ, タツロウ

× サトウ, タツロウ

ja サトウ, タツロウ

Search repository
著者所属(日)
大阪樟蔭女子大学学芸学部
著者所属(英)
en
Osaka Shoin Women's University Faculty of Liberal Arts
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 中国の官箴とは,元来は各官司が帝王に献ずる戒めの言葉であったが,宋代以後,特に地方官吏のための行政指針書が編まれるようになると,それらが新たに官箴の名で呼ばれるようになる。これら宋代囲碁の官箴は,近世中国の地方政治の実情をリアルに反映しているため,従来よく知られ,かつ歴史研究の素材にもしばしばなってきた。一方,前者,古来の官箴はその文学作品的な性格ゆえ,歴史研究の分野では注目されることが少なかった。しかし,前者の官箴(「古官箴」)のスタイルを事実上確率した前漢末の揚雄,それを継承した後漢の胡広らの著作の背景には,一定の歴史的背景があったと予測される。それらの著作が,あたかも官僚制の再編期に行なわれていることも,現実と著作との関連を示唆するものである。筆者らはこれらの作品を通じて,当時の官僚制に対する意識・理念とその変遷を窺おうとする。本稿で行う訳注は,そのための基礎準備作業である。紙幅の制限上,本稿では揚雄の官箴のうち半分までを取り上げる。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11643143
書誌情報 大阪樟蔭女子大学学芸学部論集

巻 39, p. 222-209, 発行日 2002-03-06
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:54:48.446793
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3