WEKO3
-
RootNode
アイテム
社会福祉士養成教育における 演習プログラム開発 : 『利用者の自己決定の尊重』を教えるプログラム
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4143
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4143fac7fd02-174f-4ccd-b9dc-ab7906bf102c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-27 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 社会福祉士養成教育における 演習プログラム開発 : 『利用者の自己決定の尊重』を教えるプログラム | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | The Development of an Educational Program for the Seminar-class of Social Work Practice | |||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | 社会福祉援助技術演習,相談援助演習,自己決定の尊重,学習の効果, KJ 法 | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | Seminar-class of Social Work Practice,Skill Training Seminar of Social Work,Respecting of Self-Determination,Effect of Learning,the KJ method | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ページ属性 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||||
その他のタイトル | シャカイ フクシシ ヨウセイ キョウイク ニ オケル エンシュウ プログラム カイハツ | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
著者名(日) |
木村, 多佳子
× 木村, 多佳子
× 楳原, 直美
|
|||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
大阪樟蔭女子大学人間科学部 | ||||||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||||
日本メディカル福祉専門学校 | ||||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 本稿では,四年制大学の社会福祉士養成課程における社会福祉援助技術演習のプログラム開発 の試みについて紹介し,実施プログラムによる学習効果について検証した。作成したプログラム内容 は高齢者の事例を用いて「利用者の自己決定の尊重J を教えるものである。そして,受講前・受講後 の受講生への質問紙調査の記述内容を KJ 法によりカテゴリ一分析した結果を考察した。結果として, ①ソーシャルワークの価値である「人間の尊厳J や,ワーカーが実践現場で直面する「ディレンマ J に受講生は気づくことができ,②利用者の人生や問題解決への「道のりを一緒にたどる J ことが大切 で,取り巻く状況の変化と「フo ロセスに応じた支援J が必要であると受講生は理解し,③ソーシャル ワーカーは多職種との連携・調整を行なうことが必要であり,受講生はその支援方法をより具体的に考えることが出来るようになるという学習効果が示された。 | |||||||||||||
抄録(英) | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | In this paper,we devised and evaluated an educational program for the seminar-class of social work practice in a certified social worker training course of bachelor practicum in Japan. The program contents intended to teach “the respect of self-determination of service users" drawing on the case of the elderly man. In order to assess the effect of the program, before and the after the course of the study, the students were asked about what is “the respect of self-determination of service users" and what kind of support social workers can provide for it. Qualitative contents of the students' responses were categorized using the KJ method their results were interpreted. As a result, it was suggested that ①students became aware of “dignity of human being" that is the value of social work,and “dilemma" that social workers face on during practice,②students understood that it is important to be aware of changing circumstances of service users will change what kind of support they need,and to support their problem solving throug hout the process, and ③students as a social worker will be able to devise the support method concretely in cooperation and coordination with multi professionals. |
|||||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA11637107 | |||||||||||||
書誌情報 |
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 巻 8, p. 71-89, 発行日 2009-01-31 |