ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 1

英詩入門 : いろいろな詩の技法

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3635
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3635
dba337cd-d028-4cdd-a9eb-511a518a9fe2
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00006860662.pdf KJ00006860662.pdf (2.9 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-01-31
タイトル
タイトル 英詩入門 : いろいろな詩の技法
言語 ja
タイトル
タイトル Let's have some poetry in English! : various techniques of poetry
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 頭韻
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 オノマトペ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 直喩
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 隠喩
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 アイロニー
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 alliteration
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 onomatopeia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 simile
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 metaphor
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 irony
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル エイシ ニュウモン : イロイロナ シ ノ ギホウ
言語 ja-Kana
著者名(日) 武田, 雅子

× 武田, 雅子

ja 武田, 雅子

Search repository
著者名よみ タケダ, マサコ

× タケダ, マサコ

ja-Kana タケダ, マサコ

Search repository
著者所属(日)
ja
大阪樟蔭女子大学学芸学部国際英語学科
著者所属(英)
en
Department of English as an International Language, Faculty of Liberal Arts, Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 英詩への入門として、前回「いろいろな詩の形」としてまとめたが、今回はその続編として詩に用いられる技法を取り上げた。ここでは便宜上まず、音、形、比喩、単語の並び方、内容に分類し、音に関するものとして、頭韻とオノマトペ、形に関するものとして、繰り返し、言葉の使い方に関するものとして、同じ比喩の中の直喩と隠喩を対照して、さらに擬人法、単語の並び方に関するものとして撞着語法、内容に関するものとして、誇張法とそれに相対する控えめな表現、さらにアイロニーを、それぞれ実例と共に作品の中でどう生かされているか、鑑賞の際には何に注目すべきかを解説した。技法を通して、詩を読むこと、さらには文学作品を読むことの意味と楽しみも盛り込んだ。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This is part of "An introduction to English Poetry" and a sequel to the previous paper titled, "Let's Have Some Poetry in English -Various Forms of Poetry-," published in Osaka Shoin Joshidai Ronshu Vol.47 (2010). This time, various techniques of poetry are treated. They are classified into five different aspects as sound, form, figurative expressions, arrangement of words and contents. The sound section covers alliteration and onomatopoeia; the form section covers refrain; the figurative expressions cover simile and metaphor contrasted and personification; the arrangement of words covers oxymoron; and the last one, contents, covers hyperbole and understatement contrasted and finally irony. All the items are first defined, then explained with sampler poems, clarifying how these techniques are embodied in each work, enriching and enhancing the charm of poetry. Since several poems are provided in explaining each item, these techniques can be apprehended from different points of view, thus, allowing the readers to get a deeper idea of what poetry is. All in all, what is aimed for is learning not only techniques per se, but also how to appreciate poetry, or works of literature.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12510644
書誌情報 ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要

巻 1, p. 15-28, 発行日 2011-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:49:10.430609
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3