WEKO3
-
RootNode
アイテム
英語教育考 : 小学校英語導入で局面打開を
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2777
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2777ee99e482-6b1e-43d5-8f75-fa3568a6af7d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-01-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 英語教育考 : 小学校英語導入で局面打開を | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A View of English Education in Primary School | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 音としての言葉 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 日常性に立脚した教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 遊びから教育へ | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 下意上達の教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 惹きつける教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | words as a sound | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 'Aufheben' of everyday-life experience | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | teaching based on 'playfulness' | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 'not top-down but buttom-up' education | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | magnetic education | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | エイゴ キョウイクコウ ショウガッコウ エイゴ ドウニュウ デ キョクメン ダカイ オ | |||||||
言語 | ja | |||||||
著者名(日) |
林, 彦一
× 林, 彦一
|
|||||||
著者名よみ |
ハヤシ, ヒコイチ
× ハヤシ, ヒコイチ
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
大阪樟蔭女子大学人間科学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Osaka Shoin Women's University | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 「実際の役に立たない英語」という言葉が、昔から言われ続けながらこれという妙薬もなく今日まで続いている。そしていよいよ本丸、つまり小学校に英語という事態に直面したのだが、筆者は、著名人の賛否両論を具に考究、これを以て単に英語のみならず、教育全体からこれからの日本を視野に収めた立論を試みた。 | |||||||
抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Nearly all the Japanese have learned English at least 6 years or 10 years including college education. But they have seldom been satisfied with their achievements and 'practically useless English' has become a term which the Japanese self-disparagingly have been casting on themselves. Against the backdrop of the situation a new project of teaching English in primary schools has come up and the pros and cons are batted back and forth. This article, composed on the basis of precise inspection of the debate and taking the side of the project, deals with broader aspects of the whole education as well as the English one. | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11637107 | |||||||
書誌情報 |
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 巻 4, p. 35-51, 発行日 2005-01-31 |