WEKO3
-
RootNode
アイテム
ディキンスンの捉えたエマスン : 伝記的事実に見る
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/1952
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/1952de19b880-fbc1-458e-9e20-8cd3cd26551b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-03-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ディキンスンの捉えたエマスン : 伝記的事実に見る | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Emerson Seen in the Framework of Dikinson's Life : Biographical Facts | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | ディキンスン ノ トラエタ エマスン デンキテキ ジジツ ニ ミル | |||||||
言語 | ja | |||||||
著者名(日) |
武田, 雅子
× 武田, 雅子
|
|||||||
著者名よみ |
タケダ, マサコ
× タケダ, マサコ
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
大阪樟蔭女子大学学芸学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Osaka Shoin Women's University | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | エマスンの知的宇宙と彼の時代-アメリカ・ロマン主義の文化史的考察」と題する共同研究課題において、エマスンと同時代人の1人としてのディキンスンとの関わりを担当することになった。ディキンスンに与えたエマスンの影響を見る先行の研究を整理する作業の前に、その前提として、ディキンスンがエマスンと関わったどのような歴史的事実があるのかをまとめてみた。 それらは、ディキンスンが文学に目覚めたきっかけがエマスンの詩集を読んだことであること、ディキンスン所蔵のエマスン著作がいくつか残っていること、ディキンスンが書簡などの中で、13回エマスンに言及していること、自ら進んで発表したわけではなかったが、出版された一つの詩がエマスンの作に擬されたこと、エマスンがアマストに講演に来て隣家の兄夫婦の家に滞在したが、ディキンスンはおそらく講演も聞かずエマスンに会うこともなかったろうということである。 このように事実としてあがってくることは決して数多くはないが、ディキンスンにとってエマスンの思想は、詩人としてのあり方を考える時、換骨奪胎した形で取り入れられ、血となり肉となっていったと思われる。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11643143 | |||||||
書誌情報 |
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 巻 42, p. 23-34, 発行日 2005-03-08 |