WEKO3
アイテム
大学における全学科学生を対象とした帰属感高揚プログラムの開発 : 2013~2015年度プログラムの比較と「教員の対談」の分析
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4402
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/440283a5d564-5f96-460f-b028-3509cb83fd73
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
奥田先生 他 (9.8 MB)
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-05-13 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 大学における全学科学生を対象とした帰属感高揚プログラムの開発 : 2013~2015年度プログラムの比較と「教員の対談」の分析 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Educational Program to Boost Students’ Sense of Identification with their University : A Comparison of 2013 2015 Programs and Analysis of Talk of the Teachers Approach | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学への帰属感高揚プログラム | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教員の対談 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教員と学生の親近性 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学における学生の成長 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学満足度 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | promoting university identification | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Talk of the Teachers | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | student familiarity with faculty | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | university student development | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | university satisfaction | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 人文科学分野 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Humanities | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ダイガク ニ オケル ゼンガッカ ガクセイ オ タイショウ ト シタ キゾクカン コウヨウ プログラム ノ カイハツ : 2013 2015 ネンド プログラム ノ ヒカク ト キョウイン ノ タイダン ノ ブンセキ | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
著者名(日) |
奥田, 亮
× 奥田, 亮× 川上, 正浩× 坂田, 浩之× 佐久田, 祐子× 川野, 佐江子× 川端, 康之 |
|||||
著者名(英) |
Akira, OKUDA
× Akira, OKUDA× Masahiro, KAWAKAMI× Hiroyuki, SAKATA× Yuko, SAKUTA× Saeko, KAWANO× Yasuyuki, KAWABATA |
|||||
著者所属(日) | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 大阪樟蔭女子大学学芸学部心理学科 | |||||
著者所属(日) | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 大阪樟蔭女子大学学芸学部化粧ファッション学科 | |||||
著者所属(日) | ||||||
言語 | ja | |||||
値 | 大阪樟蔭女子大学健康栄養学部健康栄養学科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Faculty of Liberal Arts, Department of Psychology, Osaka Shoin Women's University | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Faculty of Liberal Arts, Department of Beauty and Fashion Studies, Osaka Shoin Women's University | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Faculty of Health and Nutrition, Department of Health and Nutrition, Osaka Shoin Women's University | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 筆者らはこれまで、大学における全学科学生を対象とした帰属感高揚プログラムを開発してきた。本研究では、それまでのVTR を改善し、かつ受講生の所属する学科教員が登壇した2014 年度以降のプログラムの方が、2013 年度のプログラムに比べてより効果的であるかを再検証し、さらにその効果について「教員の対談」に注目して分析し検討することを目的とした。質問紙調査の結果、2014 年度以降のプログラムの方が効果的であり、特に教員の対談の効果が高まっていることが示された。さらに教員の対談の狙いを語りの内容から分析したところ、①フランクに自身の学生時代を示すことで、受講生の教員に対する親近感を高める、②自身の体験を踏まえて、大学・学科に関して語りかけ、受講生の大学生活の内省と帰属意識を促す、③個としての成長の取り組みを示し、呼びかけることで、成長の場として今の大学生活への自己関与意識を高め、帰属感につなげる、といった内容に分類され、受講者にとって親近性の高い教員がそれらの狙いに沿って語ることで、プログラムの効果が高まることが示唆された。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | At our university, we developed “University and I”-a program for students from all departments to foster a greater sense of identification with the university. We have improved the program we developed in 2013 by remaking video clips and boosting familiarity with faculty through our Talk of the Teachers approach. We incorporated those improvements in the 2014 and 2015 programs. This study analyzes the effectiveness of those programs compared with that in 2013. Questionnaire results showed that the programs and Talk of the Teachers were more effective in 2014 and 2015. Faculty members’ speaking objectives in Talk of the Teachers were classified as follows: (1) by frankly sharing their own university experiences, they could increase student familiarity with their teachers; (2) their talking about university and department matters based on their own experiences encouraged student self reflection on university life and a sense of belonging to the university; (3) by sharing their own actions as individuals, they could enhance students’ awareness of university life as a stage of personal development, thereby promoting a sense of belonging to the university. We found that when faculty with whom the students felt a sense of familiarity spoke with these intentions, the program was more effective in its aims. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12510644 | |||||
書誌情報 |
ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要 en : Research Bulletin of Osaka Shoin Women's University 巻 6, p. 3-12, 発行日 2016-01-31 |