WEKO3
アイテム
特別支援学校における在籍者の障害の「重度・重複化、多様化」 に関する論考
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4087
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4087ae40c26b-6fe0-4754-ad29-ffb0c9e63a3f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 特別支援学校における在籍者の障害の「重度・重複化、多様化」 に関する論考 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特別支援学校、知的障害、発達障害、重度・重複障害、医療的ケア | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
記事種別(日) | ||||||||
ja | ||||||||
社会科学分野 | ||||||||
記事種別(英) | ||||||||
en | ||||||||
Social Sciences | ||||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | トクベツシエン ガッコウ ニ オケル ザイセキシャ ノ ショウガイ ノ ジュウド チョウフクカ タヨウカ ニ カンスル ロンコウ | |||||||
言語 | ja-Kana | |||||||
著者名(日) |
高宮, 明子
× 高宮, 明子
|
|||||||
著者名よみ |
タカミヤ, メイコ
× タカミヤ, メイコ
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
ja | ||||||||
大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Child Sciences, Faculty of Child Sciences, Osaka Shoin Women's University | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 特別支援学校(旧、盲・ろう・養護学校)の在籍者数は近年増え続けている。その実態は知的障害のある児童生徒の増加であり、小、中、高の順で上の学部ほど増加率が高く、上の学部ほど知的障害の程度が軽度である生徒が多い。このため、知的障害を対象とする学校では教室等の不足が深刻である。知的障害者として在籍する児童生徒の4 割~5 割が自閉症等の発達障害も併せ有するが、発達障害は法令上特別支援学校の教育の対象者となっていないため重複障害の認定が受けにくい。一方、特別支援学校全体で医療的ケアを必要とする重度・重複障害のあるこどもが増えて、医療との連携が不可欠となっている。このように、特別支援学校では障害の「多様化」と「重度・重複化」が同時に進行しており、設備の補充、専門性のある教員の養成などが課題となっている。 | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12510644 | |||||||
書誌情報 |
ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要 en : Research Bulletin of Osaka Shoin Women's University 巻 7, p. 189-196, 発行日 2017-01-31 |