WEKO3
-
RootNode
アイテム
協力学習の理論的課題 : 事例の内在的分析に向けて
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4270
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/42700e15d520-d06a-4d69-91e2-3e10b1e641ff
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-01-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 協力学習の理論的課題 : 事例の内在的分析に向けて | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Perspective on Theoretical Challenges of Cooperative Learning : Toward the Immanent Case Analysis | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 協力学習、協調学習、小集団学習、事例分析の枠組み | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
研究ノート | ||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Research notes | ||||||||||
著者名(日) |
古市, 直樹
× 古市, 直樹
|
|||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 協力学習理論では学びの経験の具体性と学習者間の同一性(特に話の文脈の共有し合い)とが軽視されて いる。協力学習の方法を継承する「協調学習」の研究においても、コミュニケーションは当面の課題に即して理解され、当面の課題とは関係していないとみなされる場面や側面への関心が弱くなる。そこでは、学習者間の差異や同一性が研究者や教師の関心のみに基づいて認識され、学習者間の同一性(または差異と同一性との関係)の孕む問題点が度外視されてもいる。今後は、学習者間のどのような同一性、特に話の文脈のどのような共有し合いが、または学習者間の差異と同一性とのどのような関係が学びの促進に寄与するかを、小集団学習の場面において日常的に存在し生成している差異や同一性にも着目して検討しなければならない。例えば、学習者自身が学習者間の差異や同一性をどう認識しうるかについて考慮されなければならない。 |
|||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12769894 | |||||||||
書誌情報 |
樟蔭教職研究 en : Shoin teacher educational research 巻 2, p. 87-96, 発行日 2018-01-31 |