WEKO3
-
RootNode
アイテム
家庭科教育におけるエコ意識及び行動に関する研究 : 二酸化炭素の排出量を削減するエコライフの取り組み
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4269
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4269d9945948-ac61-4bb3-a7de-6918c8d027d6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-01-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 家庭科教育におけるエコ意識及び行動に関する研究 : 二酸化炭素の排出量を削減するエコライフの取り組み | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Study on Eco-Consciousness and Action in the Home Economics Education : Eco-Life Efforts to Reduce Quantity of Carbon Dioxide Emission | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | エコライフ、エコ意識、エコ行動、家庭科教育、環境教育 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
研究ノート | ||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Research notes | ||||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | カテイカ キョウイク ニ オケル エコ イシキ オヨビ コウドウ ニ カンスル ケンキュウ ニサンカ タンソ ノ ハイシュツリョウ オ サクゲン スル エコ ライフ ノ トリクミ | |||||||||
著者名(日) |
西田, 順子
× 西田, 順子
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
大阪樟蔭女子大学児童学部非常勤講師 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 平成11年の学習指導要領の改訂から‘環境’という用語が出現し、小・中・高等学校における家庭科教育でもさまざまな環境学習が実践されている。しかし大学生の環境問題への意識は低く、生活レベルの実践を伴っていないというさまざまな研究報告がある。そこで女子大生を対象に、これまでの家庭科での学習内容を調査した上で、環境問題についての理解度やエコ意識がどの程度あり、日常生活でエコ行動が実践されているのか実態を把握する。持続可能な社会をめざすことは家庭科教育にとっても重要な課題の一つであり、学生の意識変革を促す環境学習は重要な位置づけにある。従って、教材開発や学習プログラムの作成など、環境配慮行動を促す教育実践の方法や工夫を検討する必要がある。次世代を担う教員養成課程の女子大生への環境学習を大学で深めることによって、受講後温暖化対策への意識がどう変化し、日常生活でエコライフを実践できる知識や行動が、どう変容したかを調査分析し、環境学習の重要性を検証する。 | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12769894 | |||||||||
書誌情報 |
樟蔭教職研究 en : Shoin teacher educational research 巻 2, p. 75-86, 発行日 2018-01-31 |