WEKO3
-
RootNode
アイテム
臨床心理学における援助をめぐるー論考 : 心理臨床の経験を通じて
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4115
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/411594ac4cd1-d55e-4cfd-8e79-9dd50a395008
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-02-24 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 臨床心理学における援助をめぐるー論考 : 心理臨床の経験を通じて | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Study on problematical theme about helping in clinical psychology 一一一 Through clinical psychological practices-一一 | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 援助 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 融合・統合思考法(現象学的方法) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 健やかさ | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | helping | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | the integrative way of thinking (phenomenological method) | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | well being | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | リンショウ シンリガク ニ オケル エンジョ オ メグル イチ ロンコウ シンリ リンショウ ノ ケイケン オ ツウジテ | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
著者名(日) |
上野, 矗
× 上野, 矗
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
大阪樟蔭女子大学人間科学部 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本論では,臨床心理学における援助にからんで,キュアとケア,来談者としての主体と心理臨 床家としての主体,そして人間関係と対人・対話関係等といった両者の関係に関して検討を加えてき た。 その結果,人に適合し有効な援助を具体化するには,両者を二分化する二分思考法にではなく,両 者をひとつに融合・統合する融合・統合思考/去に依拠する現象学的方法が重要となることが明らかに された。それはあたかも光が光としての意味をもつに闇が必要である如くである。 |
|||||||||
抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | In this report,concerning helping in clinical psychology,following problematical theme was investigated. 1) About relation between cure and care 2) About difference between subject as client and subject as clinical psychologist 3) About relation between human relationships and interpersonal relationships etc. As a result,not the split way of thinking but the integrative one seems to bring about an effective helping for human-being. The integrative way of thinking (phenomenalogical method) is as follows: darkness (ex. cure or care) serves us as a backround aginst which we see light (ex. care or cure). |
|||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11637107 | |||||||||
書誌情報 |
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 巻 7, p. 37-45, 発行日 2008-01-31 |