WEKO3
-
RootNode
アイテム
教室におけるT字型の小集団の会話 : 子ども間の差異と同一性との多元的関係
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4061
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/406142679b39-f59e-443e-8eca-81cf7526f5fc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-20 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 教室におけるT字型の小集団の会話 : 子ども間の差異と同一性との多元的関係 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Case ofT-Shaped Small Group Conversation in Classroom : Pluralistic Relationship between Difference and Identity of the Students | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | T字型の小集団 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 教室会話 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 協力学習 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 協同学習 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | キョウシツ ニオケル Tジガタ ノ ショウシュウダン ノ カイワ : コドモカン ノ サイ ト ドウイツセイ トノ タゲンテキ カンケイ | |||||||||
著者名(日) |
古市, 直樹
× 古市, 直樹
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科非常勤 | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 木稿では、中学3年生の教室における或る小集団の会話の事例を検討する。当該小集団はいわゆるT字型になっており、「虐待の連鎖」に関する会話が、身体や物や空間のありようと相関して生徒間の差異と同一性との多元的関係として生成していた。生徒聞の差異だけではなく、生徒聞の同一性や、生徒聞の差異と同一性との関係をも問題にすることは、生徒間の協力や協調性を実現するための生徒指導の方法を考察する上でも重要であると考えられた。また、当事者聞の差異と同一性との多元的関係を精織に分析するための理論的枠組みについても、前述のT字型の小集団における会話の事例を踏まえつつ考察した。そこからは、協力学習(Cooperative learning) の理論的課題や、「協調学習」といわれる学習科学における協同学習 (collaborative learning)の理論的課題についての示唆も得られた。 | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12769894 | |||||||||
書誌情報 |
樟蔭教職研究 en : Shoin teacher educational research 号 1, p. 45-52, 発行日 2016-12-22 |