ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 6

道徳教育の新たな可能性 : 「市民性教育」(citizenship education)との関係を考える

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4025
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4025
42cb089e-e12d-4a10-8027-5fa33d8dbb10
名前 / ファイル ライセンス アクション
徳永先生.pdf 徳永先生 (551.7 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-01-31
タイトル
タイトル 道徳教育の新たな可能性 : 「市民性教育」(citizenship education)との関係を考える
言語 ja
タイトル
タイトル Über eine neue Möglichkeit der sittlichen Erziehung : unter besonderer Berücksichtigung der Beziehung zwischen <Moral Education> und <Citizenship Education>
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 インカルケーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 モラルジレンマ授業
キーワード
主題Scheme Other
主題 モラルディスカッション
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジャスト・コミュニティ・プロ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 inculcation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 moral diskussion
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 moral dilemma programm
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 just community programm
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 citizenship education
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
ja
人文科学分野
記事種別(英)
en
Humanities
論文名よみ
その他のタイトル ドウトク キョウイク ノ アラタナ カノウセイ : シミンセイ キョウイク citizenship education トノ カンケイ オ カンガエル
言語 ja-Kana
著者名(日) 徳永, 正直

× 徳永, 正直

ja 徳永, 正直

Search repository
著者所属(日)
ja
大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科
著者所属(英)
en
Faculty of Child Sciences, Department of Child Sciences, Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 近年「道徳」の教科化による道徳教育の充実が要請されているが、「道徳」授業の評判はあまり芳しくない。 なぜなら「道徳」授業は予め設定された道徳的価値の「教え込み」(inculcation)に終始しているので、結果的に、 子どもに「偽りの自己」としての「良い子」を演じさせる「隠れたカリキュラム」に陥っているからである。このよ うな「道徳」授業を改善し、子どもたちの道徳的判断の発達促進を期待されたのが「モラルジレンマ授業」であった。 だが、道徳的判断の発達を促進することができても、道徳的行為の実践に結びつかないという批判がなされてきた。 コールバーグはこの批判を克服するために新たに「ジャスト・コミュニティ・プログラム」を提唱した。そこでは子 どもたちのコミュニティへの参加が促進され、具体的な問題解決のための民主的な手続きとしてのモラルディスカッ ションを通じて、共同体や仲間に対して責任を担う主体性のある子どもが育てられる。したがって、このジャスト・ コミュニティ・プログラムによる道徳教育は、「能動的市民の育成」をめざす「市民性教育」の基礎を構築する可能 性を秘めているのである。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Der bisherige Unterricht über die sittlichen Erziehung in Japan ist für <inculcation> oder <indoctrination> gehalten worden. Im Unterricht haben viele Schüler und Schülerinen <good boys> und <nice girls> als ein sog. falsches Selbst gespielt. Dagegen im von Lawrence Kohlberg vorgeschlagenen Moral Dilemma Programm äußern sie sich als ein sog. wahres Selbst und durch die Moraldiskussion können ihre Entwicklungsstufe der sittlichen Urteilskraft erheben. Trotzdem hat Kohlberg erst später gemerkt, daß die sittliche Urteilskraft nicht unmittelbar zu der sittlichen Praxis führt. Dann hat er nochmals ein neues Just Community Programm vorgeschlagen. Darin geht es um die Moraldiskussion, konkrete Probleme in der Gemeinschaft, z.B. in einer Klasse zu lösen. Dadurch entsteht die sittlich gute Atmosphäre und kommunikative Alltagspraxis bei Jürgen Habermas. Ich bin davon überzeugt, daß das Just Community Programm sog. <citizenship education> begründen kann.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12510644
書誌情報 ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要
en : Research Bulletin of Osaka Shoin Women's University

巻 6, p. 45-53, 発行日 2016-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:37:40.272579
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

徳永, 正直, 2016, 道徳教育の新たな可能性 : 「市民性教育」(citizenship education)との関係を考える: 45–53 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3