ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 5

子育ち・子育て支援としての大学講義 : 赤ちゃんとの関わり体験調査

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3911
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3911
d44ab7da-2d21-4126-b7d3-25d8d21246d1
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00009741932.pdf KJ00009741932.pdf (8.2 MB)
BY-NC-ND
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-01-31
タイトル
タイトル 子育ち・子育て支援としての大学講義 : 赤ちゃんとの関わり体験調査
言語 ja
タイトル
タイトル The University's Lectures as One of the Supports for Children and Parents: A Questionnaire about the University's Female Student's Experience of Child Rearing
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 子育ち・子育て支援
キーワード
主題Scheme Other
主題 育児経験
キーワード
主題Scheme Other
主題 子どもとの接触経験
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 support for infants and parents
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 experience with child rearing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 experience with having contact with children
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル コソダチ コソダテ シエン トシテノ ダイガク コウギ : アカチャン トノ カカワリ タイケン チョウサ
言語 ja-Kana
著者名(日) 瀬々倉, 玉奈

× 瀬々倉, 玉奈

ja 瀬々倉, 玉奈

Search repository
著者名よみ セセクラ, タマナ

× セセクラ, タマナ

ja-Kana セセクラ, タマナ

Search repository
著者所属(日)
ja
大阪樟蔭女子大学心理学部心理学科
著者所属(英)
en
Dept. of Psychology, Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 原田(2006)は、大阪レポート(1980)と兵庫レポート(2003)の結果をもとに、現代の母親の子育てに関する困難感は、深刻化する少子化の影響もあり、母親自身が少女から成人へと成長する過程において、育児経験や子どもとの接触経験が不足していることにあるとしている。筆者は、原田の調査結果の一部を追試することを目的として、女子大学生を対象に育児経験と子どもとの接触経験について調査した。その結果、そのいずれもが、原田が2003年に実施した兵庫レポートの結果よりもさらに減少していることが理解できた。昨今の子育ての難しさを改善するためには、子育て中の養育者とその子どもらへのサポートを充実化することはもちろんのこと、老若男女を問わず異なった立場の者それぞれが、当事者として子育てについて考える必要がある。従って、子育ち・子育て支援の一貫という展望をもった大学における講義には意義がある。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Harada, M.(2006)reported about mother's experiences with child rearing and having contact with children before becoming mothers. He calls the results of his two investigation's `Osaka Report(1980)' and `Hyogo Report(2003)'. He insisted that the reason for difficulty in recent mother's child rearing and child rearing anxiety came from the insufficiency of child rearing experience and an insufficiency of having contact with children before becoming mothers. The biggest reason for their insufficiency is a declining number of children. The author investigated the university's female students to test his findings. Their experiences with child rearing, and having contact with children indicates a further decline. For the improvement of the recent difficulty in child rearing, even non parents have to understand and think about it from their own perspective. So, it is important to study and think about the matter of child rearing and having contact with children as one of the supports for both children and parents.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12510644
書誌情報 ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要

巻 5, p. 117-125, 発行日 2015-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:45:55.384094
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

瀬々倉, 玉奈, 2015, 子育ち・子育て支援としての大学講義 : 赤ちゃんとの関わり体験調査: 117–125 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3