@article{oai:osaka-shoin.repo.nii.ac.jp:00003911, author = {瀬々倉, 玉奈 and セセクラ, タマナ}, journal = {大阪樟蔭女子大学研究紀要}, month = {Jan}, note = {P(論文), 原田(2006)は、大阪レポート(1980)と兵庫レポート(2003)の結果をもとに、現代の母親の子育てに関する困難感は、深刻化する少子化の影響もあり、母親自身が少女から成人へと成長する過程において、育児経験や子どもとの接触経験が不足していることにあるとしている。筆者は、原田の調査結果の一部を追試することを目的として、女子大学生を対象に育児経験と子どもとの接触経験について調査した。その結果、そのいずれもが、原田が2003年に実施した兵庫レポートの結果よりもさらに減少していることが理解できた。昨今の子育ての難しさを改善するためには、子育て中の養育者とその子どもらへのサポートを充実化することはもちろんのこと、老若男女を問わず異なった立場の者それぞれが、当事者として子育てについて考える必要がある。従って、子育ち・子育て支援の一貫という展望をもった大学における講義には意義がある。, Harada, M.(2006)reported about mother's experiences with child rearing and having contact with children before becoming mothers. He calls the results of his two investigation's `Osaka Report(1980)' and `Hyogo Report(2003)'. He insisted that the reason for difficulty in recent mother's child rearing and child rearing anxiety came from the insufficiency of child rearing experience and an insufficiency of having contact with children before becoming mothers. The biggest reason for their insufficiency is a declining number of children. The author investigated the university's female students to test his findings. Their experiences with child rearing, and having contact with children indicates a further decline. For the improvement of the recent difficulty in child rearing, even non parents have to understand and think about it from their own perspective. So, it is important to study and think about the matter of child rearing and having contact with children as one of the supports for both children and parents.}, pages = {117--125}, title = {子育ち・子育て支援としての大学講義 : 赤ちゃんとの関わり体験調査}, volume = {5}, year = {2015} }