ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 5

中国の高級中学における国際化の理念と実態 : 国際部の制度的特質に着目して

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3909
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3909
68e89107-711c-41c0-8918-60fbebb4871a
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00009741930.pdf KJ00009741930.pdf (724.7 kB)
BY-NC-ND
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-01-31
タイトル
タイトル 中国の高級中学における国際化の理念と実態 : 国際部の制度的特質に着目して
言語 ja
タイトル
タイトル The Possibility and Reality of International Divisions of Senior High Schools in China
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 中国
キーワード
主題Scheme Other
主題 高級中学
キーワード
主題Scheme Other
主題 国際部
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 China
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Senior High School
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 International Division
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル チュウゴク ノ コウキュウ チュウガク ニオケル コクサイカ ノ リネン ト ジッタイ : コクサイブ ノ セイドテキ トクシツ ニ チャクモク シテ
言語 ja-Kana
著者名(日) 小野寺, 香

× 小野寺, 香

ja 小野寺, 香

Search repository
著者名よみ オノデラ, カオリ

× オノデラ, カオリ

ja-Kana オノデラ, カオリ

Search repository
著者所属(日)
ja
大阪樟蔭女子大学学芸学部ライフプランニング学科
著者所属(英)
en
Dept. of Life Planning, Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、中国の公立高級中学に設置された国際部に焦点を当て、その制度的特質を検討することを通して、後期中等教育における国際化対応を促す要因について明らかにすることを目的とする。分析の結果、次の三点を明らかにした。第一に、1980年代以降の改革・開放政策と経済的発展により、海外留学に関心を抱く生徒や保護者が増加したことを背景に、中国の公立高級中学で国際教育プログラムを導入する法的根拠が示されることで、国際部設置を制度的に支えることとなった。第二に、国際部における教育課程を検討すると、公立高級中学で国際教育プログラムを導入できる根拠は、それまでの政府の「多様化」政策による、学校が独自に科目を設定することができる「学校課程」にあることが明らかとなった。第三に、国際部の役割を検討すると、有名進学校の「本部」へ進学することが叶わなかった生徒の進学先としても機能していることが確認された。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper focuses on the features of `international divisions' inside senior public high schools in China, which are increasing the number in recent years, and aims to clarify the reasons why they are popular and are able to respond to the internationalization in a secondary education setting. As a result of the analysis, the following three points were pointed out. First, as the number of the students and parents, who are interested in studying abroad, increases, it became legally possible based on some related governmental regulations for international divisions of public senior high schools to introduce international education programs such as International Baccalaureate(IB)or Advanced Placement(AP)since 1990s. Second, focused on the curriculum in international divisions, they introduce the international education program as `school based curriculum', in which each school can decide the contents freely. It is one of the results of the deregulation policy. Third, when the role of the international divisions is examined, it is found that they work as `alternative places' that cannot pass the senior high school examination.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12510644
書誌情報 ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要

巻 5, p. 97-105, 発行日 2015-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:45:57.945883
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3