WEKO3
-
RootNode
アイテム
John Hollander著 Rhyme's Reason翻訳〔1〕
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3721
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3721dabbd4a5-24f0-4fe4-9ff1-6ff2f38c6fce
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | John Hollander著 Rhyme's Reason翻訳〔1〕 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Translation: John Hollander Rhyme's Reason [1] | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 押韻 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 韻律 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 歩格 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | アクセント・シラブル | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 自由詩 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
ja | ||||||||||
翻訳 | ||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Translation | ||||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | John Hollander チョ Rhyme's Reason ホンヤク 1 | |||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
著者名(日) |
武田, 雅子
× 武田, 雅子
× 岡村, 眞紀子
|
|||||||||
著者名よみ |
タケダ, マサコ
× タケダ, マサコ
× オカムラ, マキコ
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
ja | ||||||||||
大阪樟蔭女子大学学芸学部国際英語学科 | ||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
ja | ||||||||||
京都府立大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Department of English as an International Language, Faculty of Liberal Arts, Osaka Shoin Women's University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Kyoto Prefectual University | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 原著Ryme's Reason [Rhyme's Reason]は、詩、特に英語の詩・韻文の法則、またその特質を、実際に詩を使って分かりやすく説明した書である。「詩」で「詩」を、「韻文」で「韻文」を説明するところが、本著の特色であり、面白くユニークなところである。そこがまた翻訳を困難にしてもいるのであるが。本稿はその冒頭「詩とは何か」から「韻律について」の前半部分の翻訳である。「詩」は、我々の生に不可欠なものとして確と存在するが、その定義は不可能に近い。一方、「韻文」はまず、その韻律から説明が可能になる。英詩はヨーロッパ古典の伝統に則りつつも、言語の特質の違いから、韻律の拠って立つところが、音節の「量」(quantity)から「強さ」(stress)へと大きく変化し、独自性を形成した。その独自性を活かした韻律をiamb(弱強格)、trochee(強弱格)、spondee(強強格)、dactyl(強弱弱格)、anapest(弱弱強格)と分類する。また行における「歩」の数からも説明が可能となり、iambic pentameter(弱強五歩格)といったふうに詩型は定義付けられる。 | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12510644 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要 巻 2, p. 117-122, 発行日 2012-01-31 |