WEKO3
-
RootNode
アイテム
連城寺(紀寺)総合学術調査4
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3703
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/37033d8bb480-6f5d-4271-a80f-c1ffcc333dbb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-01-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 連城寺(紀寺)総合学術調査4 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Research on Renjoji temple : 4 | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 連城寺 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 紀寺 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 下問家 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 古文書調査 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | ja | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 発掘調査 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ページ属性 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||
論文名よみ | ||||||||||
その他のタイトル | レンジョウジ キデラ ソウゴウ ガクジュツ チョウサ 4 | |||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||
著者名(日) |
佐久間貴士
× 佐久間貴士
× 長谷川伸三
|
|||||||||
著者名よみ |
サクマ, タカシ
× サクマ, タカシ
× ハセガワ, シンゾウ
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
ja | ||||||||||
大阪樟蔭女子大学学芸学部国際英語学科 | ||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
ja | ||||||||||
大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科非常勤 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Osaka Shoin Women's University | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Osaka Shoin Women's University | ||||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 本論は璉珹寺総合学術調査の二〇一〇年度の概要報告である。昨年度までの概要報告は『論集』第45~47号に掲載した。 長谷川伸三は、古文書整理作業の進捗状況を報告している。文書群は、璉珹寺伝来の文書と住職である下間家の文書に分類できる。本年度で文書の袋入れは一、四八六点になり、第一から第九の整理箱に収めた。未整理は巻軸などがわずかに残っている。 長谷川小論では名所図会から江戸時代の璉珹寺の史料を集め、寺の景観や様子を描写している。また昨年度報告した「当寺中興由来記」の中の「御奉書之写」を原文で紹介している。 佐久間は発掘調査の概要報告である。本年度は、昨年度に引き続き第4区の調査を継続し、本年度で終了した。一昨年度は、地面から近現代の地層を掘り下げ、調査区東側で南北に並ぶ石列発見した。昨年度はさらに掘り下げを続けた結果、この石列が石垣であることが判明した。また江戸時代の遺構面(第1面)を検出した。遺構面にはいくつかの土壙が確認されたが、予定期間内に調査が終了できなかった。本年度は江戸時代の堆積層を除去し、下面の遺構を精査した。池と思われる大きな落ち込みが検出された。また土壙は上面・下面で五基検出された。南に隣接した3区で検出した遺構も、調査当時は中世の遺構と考えたが、江戸時代の土壙であることが判明した。江戸時代の遺構面の下に中世の薄い堆積層があり、それをはずすと地山になった。この面では遺構は検出されなかった。 | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12510644 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要 巻 1, p. 3, 発行日 2011-01-31 |