WEKO3
-
RootNode
アイテム
モダンデザインの背景を探る 1920年代から30年代 諸事情 : その4 : バウハウス周辺と雑誌 die neue linie
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3667
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/36678b033e64-12bd-401d-8773-5919a3e88165
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-01-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | モダンデザインの背景を探る 1920年代から30年代 諸事情 : その4 : バウハウス周辺と雑誌 die neue linie | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Behind the evolution of modern design research into the circumstances of 1920's-1930's : 4 : around Bauhaus and Die neue Linie | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | メディアとバウハウス | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | バウハウスへの反感 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | バウハウス・プロモーション | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 雑誌ディー・ノイエ・リニア | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 清潔・健康への関心とモダンデザイン | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | media on Bauhaus | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | criticism against Bauhaus | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Bauhaus promotion | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Die noie Linie | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | hygienic idea connected with modern | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | モダン デザイン ノ ハイケイ オ サグル : 1920ネンダイ カラ 30ネンダイ ショジジョウ : ソノ4 : バウハウス シュウヘン ト ザッシ die neue linie | |||||||
言語 | ja-Kana | |||||||
著者名(日) |
塚口, 眞佐子
× 塚口, 眞佐子
|
|||||||
著者名よみ |
ツカグチ, マサコ
× ツカグチ, マサコ
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
ja | ||||||||
大阪樟蔭女子大学学芸学部インテリアデザイン学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Interior and Environmental Design, Faculty of Liberal Arts, Osaka Shoin Women's University | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | モダンデザインの発展経過を観るに、歴史様式の混乱状態が口火となり様々な思潮やデザインが登場し、1920年代後半には現代に直結するメインストリームに収束し波及が始まる。本研究は、その経過をあらしめた必然的社会背景を観ることで、社会とデザインの関係をあぶり出す一連の研究の5作目である。今稿は、モダンデザインを語る際には不可欠なバウハウスを、本論の文脈で取り上げる。すなわちバウハウスを取り巻く諸事情など社会との関係から、モダンデザインの発展経過を観察する。当時の極度に政治化したドイツ社会の中で、度重なる保守的メディアからのバウハウス・バッシングは、皮肉にもバウハウスの露出度を高め、逆にプレゼンスを強化せしめる。そして、29年にはバウハウス流モダニズムを体現した高級家庭雑誌が登場するまでになる。バウハウス論に続いて、この雑誌の概観とバウハウスとの関係、誌面に登場するモダンデザインを観ることにする。読者にとってエレガンスとエリート性の体現であった高級雑誌への掲載は、モダンデザインのステイタスを確実にするものだった。政局の右傾化とともに、雑誌存命のための保守寄りとも見える編集コンセプトが、逆に、従来のモダン概念の裾野を広げ、モダンデザイン波及の新たな地平を切り開くことになるのである。 | |||||||
抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper, 5th issue of the serial work, Behind the Evolution of Modern Design, reports the social and cultural circumstances of 1920's and 1930's around Bauhaus. In the extremely politicized society at that time of Germany, quite a number of criticism from the rightwing against Bauhaus repeatedly coming out on media caused ironical results; Although most of those criticism were harsh attacks, Bauhaus and its modern design began to acquire social status thanks to reinforced presence by media, eventually even to be appeared on luxury family magazine die noie linie. Not only such power of media, the drastic social change towards hygienic life also made contribution to the spread of modern design as well. One of the principles of modern design definitely eliminated decorative, so to speak dust-gathering, furnishing. The missionary of modern design worked on public capitalizing the hygienic thought. This paper also reports the magazine die noie linie from the viewpoint of its connection with Bauhaus. Besides Walter Gropius, the founder of Bauhaus, and Laszlo Moholy-Nagi, a main graphic-design master, there gathered a lot of superb Bauhaus alumni around this magazine, as for designers and contributors. Along with the political condition growing more and more rightwing, the editorial concept managed to follow this tendency as a tactics of survival. Once the modern design coming out on conservative pages, formerly considered to be leftwing or avant-garde design, it became tinged with the flavor of the Establishment, equivalence of elegance and elite status. | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12510644 | |||||||
書誌情報 |
ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要 巻 1, p. 139-155, 発行日 2011-01-31 |