ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 人間科学研究紀要
  2. 1

「社会形態学」から「儀礼論」へ : デュルケーム社会理論の変遷

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2586
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2586
ab3f3ffa-2c18-42cf-9d00-fe50cd9c9ea6
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000053145.pdf KJ00000053145.pdf (1.6 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2002-03-01
タイトル
タイトル 「社会形態学」から「儀礼論」へ : デュルケーム社会理論の変遷
言語 ja
タイトル
タイトル From 'la morphologie sociale' to 'une etude sociologique des rites' : The transition of Durkheim's social theory
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 儀礼
キーワード
主題Scheme Other
主題 実証主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会形態学
キーワード
主題Scheme Other
主題 宗教社会学
キーワード
主題Scheme Other
主題 集合的沸騰
キーワード
主題Scheme Other
主題 デュルケーム
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 rite
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 positivism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 'morphologie sociale'
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sociology of religion
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 l'effervescence collectif
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Durkheim
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル シャカイ ケイタイガク カラ ギレイロン エ : デュルケーム シャカイ リロン ノ ヘンセン
言語 ja
著者名(日) 野中, 亮

× 野中, 亮

ja 野中, 亮

Search repository
著者名よみ ノナカ, リョウ

× ノナカ, リョウ

ja ノナカ, リョウ

Search repository
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper is an attempt to reinterpret Emile Durkheim's Les formes elementaires de la vie religieuse. In this text, we can see a remarkable imbalance between theoretical significance of 'le sacre' and 'le profane'. This imbalance, however, is the solvable subject. First of all we investigate the cause of this imbalance by reinterpreting De la division du travail sociale, Les regles de la methode sociologique, Le suicide. In this work, we find a keystone for a solution of this imbalance, 'morphologie sociale'. These arguments which based on positivism were regarded as 'semi-behaviorist objectivism' or 'sociologistic positivism' by Talcott Parsons. Secondly 'morphologie sociale' varied with the time, but Durkheim's motif-Idealistic Social integration-did not change. Thirdly it was natural that the framework of the Durkheim's social theory was reconstructed in Les formes elementaires, Durkheim emphasized the importance of 'rite' and 'symbolism'. Imbalance between theoretical significance of 'le sacre' and 'le profane' represented Durkheim's dilemma that he had to give up his positivism or his idealism.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11637107
書誌情報 大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要

巻 1, p. 195-209, 発行日 2002-03-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:50:45.375767
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3