ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学芸学部論集
  2. 45

糖転移酵素により合成された配糖体連続生産モデル

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2097
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2097
c875b639-b282-4e2f-bd0f-476546ced6d4
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004877181.pdf KJ00004877181.pdf (653.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-01-31
タイトル
タイトル 糖転移酵素により合成された配糖体連続生産モデル
言語 ja
タイトル
タイトル Model for continuous production of Glycoside synthesized by Glycosyltransterase
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル トウテンイ コウソ ニヨリ ゴウセイサレタ ハイトウタイ レンゾク セイサン モデル
言語 ja
著者名(日) 北尾, 悟

× 北尾, 悟

ja 北尾, 悟

Search repository
著者名よみ キタオ, サトシ

× キタオ, サトシ

ja キタオ, サトシ

Search repository
著者所属(日)
大阪樟蔭女子大学学芸学部
著者所属(英)
en
Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 スクロースホスホリラーゼ(sucrose phosphorylase, SPase)の糖転移反応によって合成されるオリゴ糖や配糖体など各種糖質関連物質を工業化するため、生成比率と生成物の分離効率を高め、連続生産が可能なシステムの可能性を検討した。スクロースを糖供与体、(+)-catechin を受容体にした場合に生成される (+)-catechin-glucoside(CG)を想定して、基質および生産物の増減に関する経時変化を調べ、また、フラクトースなどの副生成物を抑える有機溶媒の検討の結果、アセトンを選択した。さらに、反応液から未反応基質と目的生産物を効率良く分別できる吸着樹脂としてHP-1MG を選んだ。そして、平膜限外濃縮装置(350 ml 容)を用い、反応液300 ml 規模の連続生産を行なった。反応毎に不足分のスクロースとSPase を新たに添加する方法を採用したところ、CG 生成と回収率はモル比換算で約65%であった。このことより、連続生産システムモデルを構築することができた。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11643143
書誌情報 大阪樟蔭女子大学学芸学部論集

巻 45, p. 75-83, 発行日 2008-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:52:46.762673
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3