WEKO3
-
RootNode
アイテム
連城寺(紀寺)総合学術調査
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2091
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/20912843fe25-d535-4478-8eb6-2a9ebc26c58b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-01-31 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 連城寺(紀寺)総合学術調査 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Research on Renjoji Temple (Kidera Temple) | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ?珹寺 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ◆D21206◆◆D20994◆寺 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 紀寺 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ページ属性 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
その他のタイトル | レンジョウジ キデラ ソウゴウ ガクジュツ チョウサ | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
著者名(日) |
佐久間, 貴士
× 佐久間, 貴士
× 長谷川, 伸三
× 荒武, 賢一朗
|
|||||||||||
著者名よみ |
サクマ, タカシ
× サクマ, タカシ
× ハセガワ, シンゾウ
× アラタケ, ケンイチロウ
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
大阪樟蔭女子大学学芸学部/大阪樟蔭女子大学学芸学部/大阪樟蔭女子大学学芸学部非常勤講師 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Osaka Shoin Women's University/Osaka Shoin Women's University/Osaka Shoin Women's University | ||||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 璉珹寺は奈良時代に創建され、平安時代に紀有常が再興したと伝えられている。本尊は女人裸形阿弥陀仏で、五十年に一回衣替えをする時に公開した秘仏といわれている。 この璉珹寺で二〇〇五年から地域文化センターと日本文化史学科の共同事業で、璉珹寺(紀寺)総合学術調査を実施してきた。 調査は現在古文書調査と発掘調査を行っている。古文書調査は住職下間家に伝来したものを整理しており、近世から近代にかけての宗教史について、貴重な資料が多数見出されている。本論では、璉珹寺についてのこれまでの研究を整理し、新史料から下間頼和と石田敬起についての紹介を行った。 また発掘調査では奈良時代の瓦が多量に出土したことから、璉珹寺が奈良時代創建であることが確実となった。 | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11643143 | |||||||||||
書誌情報 |
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集 巻 45, p. 274-282, 発行日 2008-01-31 |