ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学芸学部論集
  2. 43

伊賀駒吉郎の女子教育論 : 樟蔭学園「建学の精神」の基盤

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2043
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2043
68a5ba4c-184d-4a49-b1a1-1833760a3208
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004120224.pdf KJ00004120224.pdf (4.0 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2006-03-08
タイトル
タイトル 伊賀駒吉郎の女子教育論 : 樟蔭学園「建学の精神」の基盤
言語 ja
タイトル
タイトル Iga Komakichiro's Theory on Education of Women
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル イガ コマキチロウ ノ ジョシ キョウイクロン ショウイン ガクエン ケンガク ノ セイシン ノ キバン
言語 ja
著者名(日) 住友, 元美

× 住友, 元美

ja 住友, 元美

Search repository
著者名よみ スミトモ, モトミ

× スミトモ, モトミ

ja スミトモ, モトミ

Search repository
著者所属(日)
大阪樟蔭女子大学学芸学部
著者所属(英)
en
Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、樟蔭高等女学校(1918年4月開校)・樟蔭女子専門学校(1926年4月開校)の初代校長を務め樟蔭学園創設の中心的役割を担った伊賀駒吉郎の女子教育論の特徴を明らかにし、それが如何に樟蔭学園の教育に反映されたかについて分析した。 まずはじめに、伊賀の著書である『女性大観』(1907年12月)および『女子教育の革新』(1917年11月)を分析して、彼が、当該期における女子教育および女子教育論の問題点を指摘したうえ、女子の人格修養を目的とした「淑女主義」を提唱し、女子中等教育(高等女学校)の改善と女子教育の高等化(女子のための高等普通教育)の必要性を強調していたことを示した。 次に、『私立樟蔭高等女学校記念帖』(1918年、樟蔭高等女学校落成式開催時に編纂)に掲載されている樟蔭高等女学校の設立趣旨や教育方針と上述した伊賀の女子教育論とを比較検討し、伊賀の女子教育論が樟蔭高等女学校をはじめとする樟蔭学園のその後の運営(教育理念・施設等)のなかで具体化されていったことを明らかにした。 そして最後に、伊賀の女子教育論が、女性の女性性を肯定的に捉えたうえでその国家的・社会的役割を強調するという点において、1910~20年代の女性論および女子教育論の新たな潮流と共通する側面を有しており、その一翼を担うものとして位置づけられる可能性を示した。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11643143
書誌情報 大阪樟蔭女子大学学芸学部論集

巻 43, p. 193-205, 発行日 2006-03-08
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:53:21.061308
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3