ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 学芸学部論集
  2. 43

「英語語法学」確立のために

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/1972
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/1972
372b1694-82bc-431c-9bed-be9bd3c93bf1
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004120184.pdf KJ00004120184.pdf (3.0 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2006-03-08
タイトル
タイトル 「英語語法学」確立のために
言語 ja
タイトル
タイトル Towards the Academic study of English usage
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル エイゴ ゴホウガク カクリツ ノ タメ ニ
言語 ja
著者名(日) 柏野, 健次

× 柏野, 健次

ja 柏野, 健次

Search repository
著者名よみ カシノ, ケンジ

× カシノ, ケンジ

ja カシノ, ケンジ

Search repository
著者所属(日)
大阪樟蔭女子大学学芸学部
著者所属(英)
en
Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、冒頭で、「語法研究を学問にまで高めるには何が必要で何を目指すべきか」という問題を投げかけた。結論として、私たちが必要とするのは、方法論的に生じる語法研究であり、目指すべきは、ネイティブ・スピーカーの無意識の解明である。ネイティブの無意識の解明には外国語として英語を学ぶ日本人による語法研究が不可欠の存在となる。 語法研究は、ネイティブの無意識の解明を通して、文法研究・理論研究と相互補完し、「語法学」という学問を確立していく必要があるし、その築かれた学問を次に教育面(英文法教育・英会話教育)へ適用することによって、応用科学としての一面を兼ね備える必要がある。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11643143
書誌情報 大阪樟蔭女子大学学芸学部論集

巻 43, p. 1-12, 発行日 2006-03-08
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:53:30.218952
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3