ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 7

「自分のこと」としてとらえる防災学習 :「香櫨園地区防災マップ」「香櫨園クロスロード」の取り組みを中心に

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4093
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/4093
8f52de52-4c2d-4491-b077-af3b6474cba1
名前 / ファイル ライセンス アクション
山本先生1.pdf 山本先生1 (1.8 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-02-13
タイトル
タイトル 「自分のこと」としてとらえる防災学習 :「香櫨園地区防災マップ」「香櫨園クロスロード」の取り組みを中心に
言語 ja
タイトル
タイトル Study of the Disaster Prevention Learning to Consider as Own Affairs: Focusing on “Kouroen Disaster Prevention Map” and “Kouroen Crossroad”
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 災害、防災教育、防災学習、防災マップ、クロスロード、自己関与
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Disaster, Disaster Prevention Education, Disaster Prevention learning, Disaster Preventing Map Crossroad, Self Participation
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
ja
人文科学分野
記事種別(英)
en
Humanities
論文名よみ
その他のタイトル ジブン ノ コト トシテ トラエル ボウサイ ガクシュウ コウロエン チク ボウサイ マップ コウロエン クロスロード ノ トリクミ オ チュウシン ニ
言語 ja-Kana
著者名(日) 山本, 幸夫

× 山本, 幸夫

ja 山本, 幸夫

Search repository
著者名よみ ヤマモト, ユキオ

× ヤマモト, ユキオ

ja-Kana ヤマモト, ユキオ

Search repository
著者所属(日)
ja
大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科
著者所属(英)
en
Faculty of Child Sciences, Department of Child Sciences, Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 地震、大雨等、我が国を襲う自然災害は後を絶たない。また、東南海・南海地震は、今後30 年間に60%、50年間では80%の確率で来ると言われている。こんな状況の中、学校における防災教育は大丈夫なのだろうか。
本稿の目的は、具体的な防災学習の実践を分析し、その実践が「自分のこと」となっていることを明らかにし、今後の防災教育の一つの在り方を示すことにある。方法として、第一に、学校における防災教育の現状と課題を整理する。第二に、公立小学校の具体的な実践を分析する。第三に、その実践が「自分のこと」となっている要因を明らかにする。最後に、学校における今後の防災教育の在り方を考える。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Our country has been suffered from a number of natural disasters like earthquakes, heavy rainfall and flood. Besides, disasters of Tonankai and Nankai Earthquakes said to occur at the rate of 60% for the next 30 years, 80% for the next 50 years. In this situation, is the present disaster prevention learning at schools in Japan effective for learners?
This paper proves that the practice of disaster prevention learning at schools is effective for learners to consider it as their own affairs. Also, it shows that this practice can be an aid for the next stage.
At first, this paper reviews the situation and tasks of present disaster prevention education. Second, it analizes the concrete practice at public primary school. Third, it proves that the present practice of disaster prevention learning clarifies the learned factor as own affairs. Last, the author confirms what a disaster prevention education should be.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12510644
書誌情報 ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要
en : Research Bulletin of Osaka Shoin Women's University

巻 7, p. 79-85, 発行日 2017-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:38:57.543129
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3