ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 5

保育における「そこにあるもの」の価値 : アフォーダンス理論の自然実在論的解釈を通して

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3904
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3904
2bab12f8-46e0-4e33-bf8f-02815cf92363
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00009741925.pdf KJ00009741925.pdf (461.4 kB)
BY-NC-ND
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-01-31
タイトル
タイトル 保育における「そこにあるもの」の価値 : アフォーダンス理論の自然実在論的解釈を通して
言語 ja
タイトル
タイトル Values of `Things Out There' in Early Childhood Education and Care : An Interpretation of Affordance Theory as Natural Realism
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 アフォーダンス理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 自然実在論
キーワード
主題Scheme Other
主題 環境
キーワード
主題Scheme Other
主題 経験世界
キーワード
主題Scheme Other
主題 価値
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 affordance theory
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 natural realism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 environment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 experiential world
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 value
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル ホイク ニ オケル ソコ ニ アルモノ ノ カチ : アフォーダンス リロン ノ シゼン ジツザイロンテキ カイシャク オ トオシテ
言語 ja-Kana
著者名(日) 山本, 一成

× 山本, 一成

ja 山本, 一成

Search repository
著者名よみ ヤマモト, イッセイ

× ヤマモト, イッセイ

ja-Kana ヤマモト, イッセイ

Search repository
著者所属(日)
ja
大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科
著者所属(英)
en
Dept. of Child Sci., Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本論文は、保育者と子どもが経験世界を共有することが可能であるかという問いについて、自然実在論に基づく哲学から応えていこうとするものである。実在論の哲学と実践との関係は、知覚の問題に焦点を当てることで結ばれることとなる。本論では、ギブソンのアフォーダンス理論を自然実在論的に解釈することで、私たちが「そこにあるもの」に直接知覚するリアリティが、協働的に確証されるプロセスにあることについて論じる。私たちは「そこにあるもの」の実在を共有しつつ、異なる仕方でそれを経験している。共通の実在を手掛かりに異なる経験世界を共有していくことで、お互いの理解と変容が生じることとなる。以上の議論から、環境の意味と価値は共有可能である一方、多様で汲みつくせないことが導かれる。結論として、保育者は、子どもがそれぞれの仕方で知覚するアフォーダンスに注意を向けることによって、子どもの経験世界を探求することが可能になることについて論じる。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper answers the question whether it is possible for preschool teachers to share their experiential world with children from the perspective of natural realism. The problem of perception is explored to connect a philosophical perspective with practical issues. Through an interpretation of affordance theory as natural realism, in this paper, I shall clearify that the reality of `things out there' is perceived directly during the process of collaborative verification. The common reality of `things out there' is shared, but each of us experiences it in different ways. We can understand each other by sharing experiencial worlds though our common reality, which leads to the individual's transformation. In this light, the meanings and values of our environment are shareable but infinite; therefore they cannot be perceived completely. In conclusion, I shall discuss the possibility of inquiring into children's experiential worlds by paying attention to affordances, which children perceive in their own way.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12510644
書誌情報 ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要

巻 5, p. 43-50, 発行日 2015-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:46:11.298576
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3