ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 2

保育者による活動内容の再構成の方法における変容 : 5歳児に対する実践1年目と実践3年目の比較考察を通して

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3714
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3714
c3d331b7-85be-4108-85cd-7a42094fc9e5
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00007831166.pdf KJ00007831166.pdf (564.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-01-31
タイトル
タイトル 保育者による活動内容の再構成の方法における変容 : 5歳児に対する実践1年目と実践3年目の比較考察を通して
言語 ja
タイトル
タイトル Transformation in the Method of the Reconstruction of Activity Contents by the Early Childhood Educators : Through Comparative Consideration of the Practice for 5-year- Old Children between the First Year and the Third Year
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 活動の再構成
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 保育者
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 実践的研究
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 音楽経験促進プログラム
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 5歳児
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 early childhood educators
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the reconstruction of activity contents
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the music experience promotion program
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 "name game"
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 "sound awareness"
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル ホイクシャ ニヨル カツドウ ナイヨウ ノ サイコウセイ ノ ホウホウ ニオケル ヘンヨウ : 5サイジ ニ タイスル ジッセン 1ネンメ ト ジッセン 3ネンメ ノ ヒカク コウサツ オ トオシテ
言語 ja-Kana
著者名(日) 佐野, 美奈

× 佐野, 美奈

ja 佐野, 美奈

Search repository
著者名よみ サノ, ミナ

× サノ, ミナ

ja-Kana サノ, ミナ

Search repository
著者所属(日)
ja
大阪樟蔭女子大学児童学部児童学科
著者所属(英)
en
Department of Child Sciences, Faculty of Child Sciences, Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 この研究の目的は、音楽経験促進プログラムの実践過程の実践1年目と実践3年目の観察事例を考察することによって、保育者による活動の再構成の特徴を抽出し、比較検討することである。本稿では、実践1年目に5歳児を担当した保育者B、実践3年目に5歳児を担当した保育者A の活動方法に着目した。その結果、特に活動の1段階目と3段階目に、保育者による活動の再構成の方法における差異が見られた。それは、1段階目の「名前ゲーム」「音への気づき」、2段階目のリズム経験の構成、動きのイメージの確立、3段階目の音楽的諸要素の認識に向けた経験の構成に表れていた。同時に、この活動プログラムを2年間経験した保育者が、一つの活動の中に、1段階目から3段階目までの活動の諸要素を展開するように再構成しているのだと捉えることができるだろう。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this study is to extract the characteristics of the reconstruction of the activity by the early childhood educators through considering an observation example of practice in the first year and practice in the third year of the practice process of the music experience promotion program, and to weigh the method of teacher A with the method of teacher B. In this article, I paid my attention to an activity method of teacher B in charge of 5-year-old children of the practice in the first year, and teacher A in charge of 5-year-old children of the practice in the third year. As a result, a difference in the method of the reconstruction of the activity by the teacher was seen in the first phase of the activity in particular and the third phase. It appeared in "name game," "sound awareness" of the first phase and appeared for constitution of the rhythm experience of the second phase, the establishment of the image of the movement, and the constitution of the experience for many elements understanding music of the third phase. I thought that the teachers who experienced this activity program at the same time for two years in one activity reconstituted it to develop many elements of activity from the first phase to the third phase.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12510644
書誌情報 ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要

巻 2, p. 47-57, 発行日 2012-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:48:18.616334
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3