WEKO3
-
RootNode
アイテム
18世紀のフランス宮廷衣裳の復元研究 : 縫製技術について
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3638
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3638d3c2d4cc-d22c-46ff-be61-7ded1bba8251
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-01-31 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 18世紀のフランス宮廷衣裳の復元研究 : 縫製技術について | |||||||
言語 | ja | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Studies on the reproduction of french court dress : about the needlework of clothes | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 縫製 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 裁断 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 技術 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ローブ・ア・ラ・フランセーズ | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | ja | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ルトゥルーセ・ダン・レ・ポッシュ | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | rococo | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | sewing | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | technique | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | robe à la française | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | robe retroussée dans les poches | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ページ属性 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | P(論文) | |||||||
論文名よみ | ||||||||
その他のタイトル | 18セイキ ノ フランスキュウテイ イショウ ノ フクゲン ケンキュウ : ホウセイ ギジュツ ニツイテ | |||||||
言語 | ja-Kana | |||||||
著者名(日) |
伊豆原, 月絵
× 伊豆原, 月絵
|
|||||||
著者名よみ |
イズハラ, ツキエ
× イズハラ, ツキエ
|
|||||||
著者所属(日) | ||||||||
ja | ||||||||
大阪樟蔭女子大学学芸学部被服学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Clothing, Faculty of Liberal Arts, ScienceOsaka Shoin Women's University | ||||||||
抄録(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 筆者は、神戸ファッション美術館との学館協同事業の一つとして、復元研究を行い、細部にわたって計測をした第一次資料を基に、第二次資料および構成図を作り、実物ドレスの制作を行った。 本論文では、18世紀中葉の衣服制作の技術的な変遷を解明するために、制作時期が、およそ10年離れているとされる2体の復元したドレスについて、裁断と縫製などの衣服制作技術について、比較検討を行った。 ドレスは、布地が手織りの織物で作られているため、縫製段階で、「ねじ曲げる」「折り目をずらす」などの工夫がされていた。例えば、腰の膨らみを強調するために、手織りの織物の特性である独特の打ち込みの甘さを用いて、「ねじり」を入れ縫うことにより、元に戻ろうとする糸の力を用いて、布地を押し上げ膨らみをもたせるなどの技術や、織り布を倹約するための「布テープ」によるほつれ止めの手法の発達などがあげられる。ドレスの復元制作の過程から、18世紀中葉の衣服製作の技術の変遷を考察した。 | |||||||
抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The objective of the study is to clarify the change in the technique making dresses of 18th century ladies of the French court. I did the restoration research made a reproduction of French Court Dress as one of the Academic Cooperative Research with the Kobe Fashion Museum. It based on the primary source a narrow scrutiny measured of the size and detail of the dresses. In this article, I weigh the technique of sewing dress making on the two dresses, in the time when two dresses were made, there is a difference of about approximately 10 years. It can blow up a hoop skirt by twisting cloth sewing by a hand woven. It pushed up a piece of cloth with the power of the thread that cloth was going to be restored. In addition, there was the development of the technique of the raveling stopper by "the cotton tape" to save the edge of a fabric that is woven so that it will not ravel. In this article, the change in the needlework of clothes of the mid-eighteenth century was studied. | |||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12510644 | |||||||
書誌情報 |
ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要 巻 1, p. 49-54, 発行日 2011-01-31 |