ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究紀要
  2. 1

Margaret Atwood, Lady Oracleを読む : 文化の諸相 : 1950~70年代カナダ

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3636
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/3636
b7350756-57dd-40fb-8dc9-3f976b1e11d6
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00006860663.pdf KJ00006860663.pdf (2.9 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-01-31
タイトル
タイトル Margaret Atwood, Lady Oracleを読む : 文化の諸相 : 1950~70年代カナダ
言語 ja
タイトル
タイトル Reading Margaret Atwood's Lady Oracle : cultural aspects : 1950s to 70s Canada
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 英語文学
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 現代カナダ小説
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 マーガレット・アトウッド
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 『レディ・オラクル』
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 文化の諸相
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Literature in English
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Modern Canadian Fiction
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Margaret Atwood
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Lady Oracle
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Cultural aspects
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル Margaret Atwood, Lady Oracle オ ヨム : ブンカ ノ ショソウ : 1950~70ネンダイ カナダ
言語 ja-Kana
著者名(日) 長尾, 知子

× 長尾, 知子

ja 長尾, 知子

Search repository
著者名よみ ナガオ, チカコ

× ナガオ, チカコ

ja-Kana ナガオ, チカコ

Search repository
著者所属(日)
ja
大阪樟蔭女子大学学芸学部国際英語学科
著者所属(英)
en
Department of English as an International Language, Faculty of Liberal Arts, Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 英語文学を代表するカナダの女性作家Margaret Atwood(1939~)の初期作品を取り上げる。間テクスト性に満ち、あらゆる慣習からの逸脱志向を見せるLady Oracle(1976)は、現代批評の格好のテクストとして研究されてきた。本論は、21世紀を迎えた読者の眼に映る、20世紀中葉カナダの文化的側面に注目する。主人公の語り手が、子供時代の母親との確執、叔母と過ごした時間、父親不在の家庭について語るとき、作者は1950年代のカナダ社会を反映する価値観を示唆している。独り立ちしたヒロインが、出会った男たちとの経緯を語るプロセスでは、ヨーロッパの伝統文化との対比で、カナダ性が立ち現われてくる。さらにコスチューム・ゴシック作家から新進気鋭の詩人へと進化するヒロイン自身の姿は、1960年代から70年代にかけての文化事情を反映している。遅咲きのカナダ文学の歴史において、LadyOracleは、辺境カナダの文学を担う作家が、主流文化を揶揄しつつ、カナダ性をちりばめた、文化の万華鏡なのではないか。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Margaret Atwood (1939-) has established herself as a world-class novelist receiving 'The Man Booker Prize for Fiction' in 2000. Lady Oracle (1976) is her third novel whose 'Intertextuality' and 'indeterminacy of meaning' have tempted many to discuss the earlier work as a fair game for modern literary criticism. This article explores its cultural aspects in mid-20th century Canada which attract our interest in retrospect. The author implies the sense of value shared by 1950s when the narrator-heroine tells about her conflict with her mother, time spent with her aunt and absence of her father from home in her childhood. Her association with men she met as a woman in Europe mirrors Canadianism in contrast with traditional Western culture. The evolution of the heroin from a Costume Gothic writer to a rising poet images the cultural background of Canada from 1960s to 70s. In mid 1970s when Atwood wrote Lady Oracle, Canadian Literature had yet been unrecognized national literature. The novel was indeed a challenging attempt by a promising woman writer from the culturally developing country to present a kaleidoscope, pieces of which illustrate cultural aspects of Canada while parodying all kinds of conventions and traditional values.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12510644
書誌情報 ja : 大阪樟蔭女子大学研究紀要

巻 1, p. 29-39, 発行日 2011-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:49:11.409864
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3