ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 人間科学研究紀要
  2. 5

「物性心理学」による現代文明・文化論 : 心理材質論的人間学の試み(その2)

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2841
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2841
7fa17de6-fa78-4c41-a18d-1607e5c92b0b
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00004120724.pdf KJ00004120724.pdf (1.8 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2006-01-31
タイトル
タイトル 「物性心理学」による現代文明・文化論 : 心理材質論的人間学の試み(その2)
言語 ja
タイトル
タイトル A Treatise about Modern Civilization and Culture from the Viewpoint of the Psychology of Matter : An Opinion about the Relations between Mentality and Quality of the Using Materials.(No.2)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 プラスチックの性格
キーワード
主題Scheme Other
主題 環境ホルモン
キーワード
主題Scheme Other
主題 性同一性障害
キーワード
主題Scheme Other
主題 同性愛
キーワード
主題Scheme Other
主題 グリーンケミストリー
キーワード
主題Scheme Other
主題 木の性格
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 plastic character
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 endocrine disruptors
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 gender identity disorder
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 homosexuality
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 green chemistry
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 wooden character
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル ブッセイ シンリガク ニ ヨル ゲンダイ ブンメイ ブンカロン シンリ ザイシツロンテキ ニンゲンガク ノ ココロミ ソノ2
言語 ja
著者名(日) 鳥山, 平三

× 鳥山, 平三

ja 鳥山, 平三

Search repository
著者名よみ トリヤマ, ヘイゾウ

× トリヤマ, ヘイゾウ

ja トリヤマ, ヘイゾウ

Search repository
著者所属(日)
大阪樟蔭女子大学人間科学部
著者所属(英)
en
Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 著者の唱える「物性心理学」によると、現代のさまざまな心理学的な現象の背景に、われわれが日常使用する衣食住の生活用品の材質からくる特性の反映があることを指摘した。特に、多用されている「プラスチック樹脂」の製造過程や廃棄処分に伴い溶け出す「環境ホルモン」の影響により、現出すると推測されている性別未分化症候群としての「性同一性障害」や「同性愛志向」、あるいは、軽度発達障害や自律神経失調症等の「化学物質過敏症」が憂慮されている。それは「プラスチック心性」と名づけた本来の自然性が損なわれた「~もどき」のまがいものや生理学的な内分泌撹乱の為せる業の帰結であると考えられる。奇しくも化学合成の産出物が「心理材質論」を裏づける人間模様を染め出していることがわかったのである。もうすでに手遅れのきらいがあるが、少しでも自然に回帰するべく、「グリーンケミストリー」になじむ草や木の材質を取り込むところから醸し出される、「木の性格」や「木質心性」への環境復活が早急に求められると言えよう。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 From the viewpoint of the psychology of matter, modern people is apt to fall into "plastic character". Clarifiing the context of this fact, from the manufacturing process and the doing away with plastics, it is said that the so-called endocrine disruptors (hormone-disruptive chemical substances) dissolve into the environment. As a result, various incidents such as gender identity disorder, homosexuality, slight developmental disorders, and autonomic ataxia imbalance are increasing. From now, we should regard "green chemistry" as important, by means of using trees and plants in daily life, and we should recover lost natural circumstances and "wooden character" or "wooden mentality".
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11637107
書誌情報 大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要

巻 5, p. 35-44, 発行日 2006-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:49:46.905797
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3