ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 人間科学研究紀要
  2. 2

デュルケームの社会学方法論における象徴主義の問題

https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2654
https://osaka-shoin.repo.nii.ac.jp/records/2654
c61c3147-72f9-485e-9102-7ec0c583e952
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000053114.pdf KJ00000053114.pdf (4.8 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2003-01-31
タイトル
タイトル デュルケームの社会学方法論における象徴主義の問題
言語 ja
タイトル
タイトル Durkheim's symbolism as a sociological method
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 儀礼
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会形態学
キーワード
主題Scheme Other
主題 集合的沸騰
キーワード
主題Scheme Other
主題 象徴
キーワード
主題Scheme Other
主題 デュルケーム
キーワード
主題Scheme Other
主題 法律
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 droit
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Durkheim
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 effervescence collective
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 morphologie sociale
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 rite
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sumbole
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル デュルケーム ノ シャカイガクホウホウロン ニオケル ショウチョウシュギ ノ モンダイ
言語 ja
著者名(日) 野中, 亮

× 野中, 亮

ja 野中, 亮

Search repository
著者名よみ ノナカ, リョウ

× ノナカ, リョウ

ja ノナカ, リョウ

Search repository
著者所属(日)
大阪樟蔭女子大学人間科学部
著者所属(英)
en
Osaka Shoin Women's University
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿の目的は、エミール・デュルケームの社会学を、方法論を中心に再検討することである。 『社会分業論』『社会学的方法の基準』において呈示された方法論は、素朴な実証主義に基づいたものであり、『自殺論』やそれに続く『宗教生活の原初形態』において大きく改変されていった。その課程で、方法論としての象徴主義は理論へと変化していったのである。 『宗教生活の原初形態』で展開された方法論は、象徴論と儀礼論とを包含するものであった。本稿では、この方法論を、信念体系にかかわる象徴論と、行為にかかわる儀礼論とを接合したものととらえ、 『社会分業論』から『宗教生活の原初形態』にいたるデュルケームの理論体系の一貫性・整合性を強調した。 この作業によって、これまで懸案とされてきた集合的沸騰論をよりクリアなものにすることができ、これまで汲み尽くされてはいなかったデュルケーム理論の含意をより明確にすることができたのである。
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In this paper, we attempt to reinterpret Emile Durkheim's sociological method. First, we canvass Durkheim's methodology in De la division du travail sociale and Les regles de la methode sociologique. In these texts, Durkheim employs a primitive symbolism for concocting his sociological method. Secondly, Durkheim's symbolism as a sociological method is incongruous with his sociological theory in those texts. His symbolism is based on 'sociologistic positivism' and so he refines it in Le suicide and Les formes elementaires de la vie religieuse. As a consequence, his symbolism has turned from method to theory. Thirdly, the new method consists of symbolism and ritualism. Therefore, we interpret that this method combines 'morphologie sociale' with 'effervescence collective'. This method gives us a new interpretation of Durkheim's sociology and a perspective of a new social theory.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11637107
書誌情報 大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要

巻 2, p. 161-175, 発行日 2003-01-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:50:22.306912
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3