@article{oai:osaka-shoin.repo.nii.ac.jp:00004283, author = {坂田, 浩之 and 武藤, 祐子}, journal = {大阪樟蔭女子大学研究紀要, Humanities Research Bulletin of Osaka Shoin Women's University}, month = {Jan}, note = {P(論文), 本研究では、対人的効果としての美容・化粧行為(メーキャップ、スキンケア、ヘアケア、清潔にするなど) ではなく、対自的効果としての美容・化粧行為、その中でも特に「自分に対する“慈しみ”を育むための美容・化粧 行為」の習慣化を促す美容教育プログラムの開発と導入の試みが行われた。本プログラム開発のポイントは、①美容 セミナーの実施により自身の身体を「慈しむ」行為を体験する、②日常における美容・化粧行為の定着を促すことを 目的に参加者自らが日常の美容行為や活動を記録できる美容日誌の開発と導入を目指すであった。認知症カフェにお ける「日常的な美容活動」に関するワークショップと不登校児童通所施設における美容教育プログラムが利用者と支 援スタッフを対象に計画・実施された。また、後者のプログラムでは、美容日誌をつけることが提案された。プログ ラム参加者の振り返りと美容日誌から美容教育プログラムの効果が検討され、本研究で開発された美容教育プログラ ムには自分に対する“慈しみ”を育む効果があることが示唆された。, In this study, We didn’t focus on “cosmetic” activities(e.g. makeup, skin and hair care, hygiene)and their interpersonal effects rather, we focused on “cosmetic” activities and their intrapersonal effects, espe- cially to fostering “self compassion”. We attempted to develop cosmetic education programs to encourage habituation of “self compassion”. The points of our program development were:(1)to have participants experience “compassion” for their own body through taking one or more cosmetic seminars,(2)to develop and introduce a “beauty diary” that participants themselves can record everyday cosmetic activities. We introduced a workshop on “daily cosmetic activities” in a cafeteria for people with dementia(Dementia Café), and a “cosmetic education program” at a day care facility for students not attending school because of a wide range of reasons. Also, in the “students” program, we proposed that they record a “beauty diary”. The effect of our cosmetic education programs was examined from the self reporting of the program parti- cipants and their beauty diaries. The effects suggested that our cosmetic education programs have the effect of fostering “self compassion”.}, pages = {47--57}, title = {自分に対する“慈しみ”を育む美容教育プログラムの開発}, volume = {8}, year = {2018}, yomi = {サカタ, ヒロユキ and ムトウ, ユウコ} }