@article{oai:osaka-shoin.repo.nii.ac.jp:00004265, author = {川合, 春路}, journal = {樟蔭教職研究, Shoin teacher educational research}, month = {Jan}, note = {P(論文), 学級にいる大勢の子ども、何人もの子どもを相手にしながら、しかも、そこにいるひとりひとりに丁寧に寄り添い、そのひとりひとりの成長に資することができるよう行為することは、そのような授業の成立は、いかにして可能になるのか。そして、それはいかなる手立てによって、方法的に確保されるのか。そうした問題意識のもとに、静岡市立安東小学校における授業実践研究に着目し、「カルテ」・「座席表」・「全体のけしき」・「座席表授業案」・「位置づける子」といった個が生きる授業のための一連の手立てを検討していく。そこには、1967 年(昭和42 年)以来44 年間に及ぶ現職の小学校教員たちと彼らを指導する教育研究者・上田薫との連携のきわめて具体的で誠実な研究開発のあゆみを見て取ることができる。今回は、その中でも特に「座席表」に焦点をあて、特にその誕生の経緯を見、それがひとりひとりの子どもが生きることのできる授業実践、そのための授業研究に必要不可欠にして極めて有効なものであることを明らかにする。, Teachers are tasked with guiding large numbers of children within a class. Yet they must also achieve a sense of agreement with each child. This is a challenging task. How can teachers create lessons that help children’s individuality to be alive ? What types of methods can enable this? Use of a seating chart by the Ando Elementary School,a public school in Shizuoka , Japan , offers productive suggestions for achieving this outcome., Keyword/Teacher’s posture , Teacher’s field of view , Shifting class view , Individual and the whole , Agreement with an individual, Seating chart}, pages = {15--26}, title = {個が生きる授業の創造のために 1 : 静岡市立安東小学校における「座席表」の活用}, volume = {2}, year = {2018}, yomi = {カワイ, シュンジ} }