@article{oai:osaka-shoin.repo.nii.ac.jp:00003690, author = {菊野, 春雄}, journal = {大阪樟蔭女子大学研究紀要}, month = {Jan}, note = {P(論文), 本研究では、子どもを育てた経験が子どもの心の状態を推測するのにどのように影響するのかを検討した。そこで、子どもを始めて育てる母親に比べ、子どもを多く育てている母親の方が、子どもの行動から子どもの心の状態をより適切に推測しようとするのではないかと予想した。母親に子どもの心のサイン認識尺度(CS-SCM)を提示した。子どもの心のサイン認識尺度では、母親が子どもの心の状態(子どもが悲しい時)を子どもの行動から推測できるのかを評価した。その結果、母親は子どもの心の状態を推測する際に、子どもの目、口、表情、歩き方、話し方の情報を有意にに多く使うことが認められた。子どもの数が一人か二人以上によって、子どもの心の推測に有意差は見られなかった。, It was examined in this study whether the experience of caring child affect how mothers guess their child's mind. It was expected that mothers with caring more than two children would guess their children's mind more than mothers with caring one child. Mothers were presented the Cognition Scale for Sign of Children's Mind (CS-SCM). The result showed that mother used the information of children's eyes, mouth, expression, walking and speaking. The result also showed that the number of child whom mother care did not influence the ability of guessing child's mind.}, pages = {186--189}, title = {母親の心の理論と養育した子どもの数 : 母親による子どもの心の推測のメカニズムの検討}, volume = {1}, year = {2011}, yomi = {キクノ, ハルオ} }